資料詳細
書名 | いも類の生産流通に関する資料 平成11年1月 |
著者 | 農林水産省農産園芸局 編 |
出版 | 農林水産省 |
出版年次 | 1999年 |
版号 | |
総ページ数 | |
サイズ | |
資料種別 | 省内刊行物 |
和洋 | 和書 |
言語 | 日本語 |
カテゴリ | いも類 |
目次
- 表紙・他
- 目次
- 1 農業におけるいも類の地位 p.1
- (1)農業総産出額及び生産農業所得 p.1
- (2)地域別農業粗生産額 p.2
- (3)耕地に対するいも類の作付率 p.3
- 2 世界農林業センサス(いも類抜粋) p.5
- (1)販売農家における甘しょの収穫面積,収穫農家数及び甘しょの販売があった農家数 p.5
- (2)販売農家における馬鈴しょの収穫面積,収穫農家数及び馬鈴しょの販売があった農家数 p.6
- 3 いも類の生産状況 p.7
- (1)甘しょ p.7
- (2)馬鈴しょ p.13
- 4 いも類の品種の普及状況 p.22
- (1)都道府県別奨励品種一覧(8年産) p.22
- (2)甘しょ品種の普及状況 p.24
- (3)馬鈴しょ品種の普及状況 p.28
- 5 いも類の生産費と労働時間 p.33
- (1)原料用甘しょの生産費等の推移 p.33
- (2)原料用馬鈴しょの生産費等の推移 p.34
- (3)いも類の作業別労働時間の推移 p.35
- 6 いも類の消費状況 p.36
- (1)いも類の食料需給表 p.36
- (2)いも類及び関連製品の成分表 p.39
- (3)いも類の用途別消費の推移 p.40
- (4)いも類の家庭における消費状況 p.53
- 7 いも類の市場出荷状況 p.54
- (1)甘しょ p.54
- (2)馬鈴しょ p.61
- 8 原料用いも類の価格の推移 p.69
- (1)農産物価格安定法に基づく原料基準価格の推移 p.69
- (2)原料用いも類の農家庭先価格の推移 p.71
- (3)価格政策対象品目の行政価格の推移 p.72
- (4)主要畑作物の収益性の比較(全国) p.73
- 9 国産馬鈴しょ加工調整品の生産と消費 p.74
- (1)マッシュポテトの生産と消費 p.74
- (2)冷凍食品(馬鈴しょ)の生産 p.75
- (3)ポテトチップスの生産 p.75
- 10 甘しょ生切干の生産と消費 p.76
- (1)県別生産量の推移 p.76
- (2)規格検査実績の推移 p.76
- (3)長崎県における甘しょ及び甘しょ生切干の生産の推移 p.77
- 11 でん粉の生産と消費 p.78
- (1)都道府県別でん粉生産量の推移 p.78
- (2)系統別でん粉工場数の推移 p.79
- (3)でん粉種類別生産量の推移 p.79
- (4)でん粉総合需給表 p.80
- (5)甘しょでん粉の用途別消費の推移 p.81
- (6)馬鈴しょでん粉の用途別消費の推移 p.81
- (7)でん粉価格の推移 p.82
- (8)いもでん粉の政府買入れ・売却状況 p.83
- (9)でん粉輸入の推移 p.84
- (10)でん粉の用途一覧 p.86
- 12 アルコール p.88
- (1)関税割当蒸留酒原料の推移 p.88
- (2)蒸留酒及び専売アルコール原料甘しょ供給実績 p.89
- (3)専売アルコールの生産状況 p.89
- (4)糖みつ等の関税割当量の推移 p.90
- (5)酒類別製成量の推移 p.91
- 13 野菜指定産地(馬鈴しょ関係抜粋) p.92
- 14 いも類関連品目の貿易 p.93
- (1)いも類関連品目の輸入制度及び輸入量 p.93
- (2)馬鈴しょ関連品目の輸入状況 p.94
- (3)いも類の輸出実績 p.95
- (4)とうもろこしの関税割当数量の推移 p.96
- (5)アルコール製造用産品の輸入状況(平成9年) p.96
- 15 世界におけるいも類関連品目の生産 p.97
- (1)甘しょの主要生産国と生産量 p.97
- (2)馬鈴しょの主要生産国と生産量 p.98
- (3)キャッサバの主要生産国と生産量 p.99
- (4)世界主要国における馬鈴しょの輸出入状況 p.100
- (5)米国における馬鈴しょの地域別・時期別生産状況 p.101
- (6)米国における馬鈴しょの用途別消費状況 p.101
- 16 参考 p.102
- (1)ガットUR合意(でん粉,とうもろこし)の概要 p.102
- (2)いも類関係予算 p.103